和スィーツ「かき氷」の歴史、随分古くからあった!

和スィーツ

かき氷の日の語源は?

7月25日は「かき氷」の日でした。

なぜ、7月25日なのでしょうか?

「7は夏のな、2は夏のつ、5は氷(ごおり)」と言う語呂合わせで、かき氷の日となったそうです。

さて、その「かき氷」は果たして和菓子?それとも洋菓子?

かき氷の歴史をみていくと、どうも和菓子の分類に入るようです。

早速、「かき氷」の歴史を調べてみました。

 

かき氷の歴史は平安時代から!

ところで、「かき氷」って、いつからあったのでしょうか?

なんと!かき氷の歴史は古くは平安時代からありました。

平安時代、当時の甘みと言えば「甘蔦(あまづら)」という蔦の一種ですが、その蔦の樹液を煎じた汁で、はちみつに似たような味です。

肝心の氷ですが、これは冬の間に切り出して山の麓の洞穴や、洞窟の奥に「氷室」のような物を作って保管し、夏になると宮中にまで運んでいたが、途中、どうしても溶けて小さくなってしまうので、その小さくなった氷のかけらを削って、先ほどの「甘蔦(あまづら)」をかけて食べて暑気払いにしていたそうです。但し、これも、ほんの一握りの上流階級の人達だけだったそうです。

室町時代には、進化した「氷室」があって天皇に献上されていたり、江戸時代には北国の石川県(加賀藩)などで冬に降った雪氷を将軍に献上されていたとのことです。

しかし、この時代も、まだ氷は高級品だったので一部の将軍や豪商にしか口にすることはできませんでした。

明治時代になって、ようやく製氷機なる物が出来て庶民にも口にすることが出来るようになってきます。

とは言え、まだ今のようなフワフワの氷ではなく、粗く削った氷を食べていました。

初めて「かき氷屋さん」ができたのは?

江戸時代後期(1862年)、横浜の馬車道通りに日本で初めて「氷水屋」という、かき氷屋さんができました。

当時は諏訪湖などから氷を運んでいましたが、かなり運搬が便利になっていたようですね。

明治に入ってからは、庶民にも安く美味しい氷を口にすることが出来るようになり、この頃から、氷水を売る露店や出前、売り子までいて、氷水だけではなく、レモン水や氷しるこ、氷白玉、その他色んな氷水が売られていたそうです。

他の和菓子と同じように、「かき氷」も平安時代からあり江戸時代で盛り上がり明治時代で一気に、バラエティーに富んだ食べ方がたくさん生まれて、現代に繋がっているようですね。

近年、世界中で温暖化が進み、日本も昔に比べて夏の暑さハンパないですよね(;^_^A

現代ではコンビニでも美味しいかき氷が買えるし、お家でも簡単に作れるお手頃価格の「家庭用かき氷機」もあり、いろんなフルーツなども載せて楽しみながら食べるのもいいですよね( ´艸`)

 

熱中症予防の為に水分補給も大切ですが、かき氷でヒンヤリと熱した身体を冷やすのも美味しくて良いですね。

ただし、食べ過ぎてお腹を壊さない程度に注意しましょう( ´艸`)

にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました