季節行事の和菓子「ひな祭り」の由来

和菓子の由来

ひな祭りには菱餅を始め、ひなあられやちらし寿司など

可愛いお菓子や料理が並びますが、

そもそもひな祭りっていつ頃から行われていたのでしょうか?

意味あいなども含めて、ちょっと調べてみました。

ひな祭りの歴史・由来

平安時代に中国から伝わった、厄払いの行事の1つだそうです。

当時の宮中や貴族の女性たちが「ひいな遊び」という人形遊びが

時代に引き継がれてきたもののようです。

女の子のお祝いとして盛んに行われるようになったのは江戸時代になってからで、

この頃から雛人形の衣装が立派になり、小道具なども本物そっくりに作られて華やかになってきたそうです。

現代の3段や5段の雛飾りは明治時代以降とのことで、ひなあられを食べられるようになったのもこの頃からだそうです。

ひなあられ・・意外と遅いのですね・・・( ´艸`)

● ひなあられ

ひなあられの由来については幾つかあって、

平安時代の「ひいな遊び」で食べていた菱餅を砕いて煎ったおかきである、

という説もあれば、

米を煎った縁起物や、

お釈迦様の命日にお供えしたお菓子が元になったとの説もあります。

 

そして、ひなあられは関西と関東とは違うそうですが、

関東では、米をはぜたポン菓子を砂糖でコーティングした甘い物が主流ですが、

関西では、小さなおかきをの醤油などで味付け、塩気のある味付けにしたものだそうです。

 

● ひなあられの色

ひなあられの色は、菱餅と同じく、「桃・白・緑」であって、

「娘の健やかな成長を願う」という意味が込められているそうです。

桃色は「桃の花」、白色は「雪」、緑色は「新芽が広がる大地」

同時に、桃色は「魔除け」、白は「清浄」、緑は「健康」をさしているそうです。

この3色の他に、黄色を含んだものもあるそうですが、

これは四季を表しているそうです。

ひなあれれの由来より引用

これも、四季の変化を楽しめる日本ならこそ!ですねヽ(✿゚▽゚)ノ

いずれにしても、1年を通して娘の健康を願う可愛い色合いのお菓子なんですね。

 ● 菱餅

 

菱餅も、ひな祭りの雛人形にお供えしますが、

赤・白・緑の三色には意味があり、

赤は魔除け、白は子孫繁栄と長寿、緑は厄除けと健やかな成長を願う、という意味会えだそうです。

そして更に重ねる順番に、雪の下から草が芽生えて桃の花が咲く春の情景を表しているとも言われています

和菓子には日本の四季、行事、願い、など色んな意味あいがあって楽しいですね🌸

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村


和菓子ランキング


季節の行事・イベントランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました