6月の和菓子と言えば「水無月」、
初めて「水無月」を作ってみました。
薄力粉に上新粉と本葛粉を少しづつ入れた、ういろうの生地に、その上に甘納豆(小豆)をのせて蒸し器で蒸しあげました。
「水無月」の意味
6月は入梅の季節なのに、どうして「水無月」と書くのかな?と思いましたが、調べてみると、
かつて明治5年までは旧暦の「太陰暦」が使われており、太陰暦は月の周期に基づく暦で、明治以降は「太陽暦」に変わり、その関係で1か月ほどズレてしまい、今の6月は当時の7月頃に相当していたようです。
更に、「水無月」は水が無い月という意味ではなくて、昔は「無」を「の」として使っていたため、「水無月」が「水の月」となったようです。
ちょうど初夏の頃には田んぼに水を引く時期でもあり、そのことから「水の月」となったという説もあります。
同時に、6月下旬から8月頃には暑さで干上がってしまうことから「水が無い月」となった説もあります。
和菓子「水無月」の由来
6月30日の「夏越祓(なごしのはらえ)」に、小豆は魔除け、三角形の形は暑気払いの氷をあらわしているとのことです。
室町時代の宮中では6月1日に氷を食べて夏バテを予防していたそうです。
しかし、当時、高級な氷は庶民には手に入りませんから、その変わりに氷に似たお菓子を食べることで、夏バテ予防としていました。
三角形の形は氷を表し、その上に小豆は邪気払い、悪魔祓いという意味で乗せられた和菓子「水無月」を食べることで暑い夏を乗り切ろう!という庶民の知恵だったようですね。
では、そこで何故、6月30日に食べる習慣になったのでしょうか?
夏越えの祓え
6月30日は、ちょうど1年の真ん中にあたり、1年の半分の穢れを落とす意味があり、暑くなる7月を前に厄払いをして夏バテを予防するという意味があったそうです。
三角形の意味
氷を表しているからとされていますが、昔は大きな氷の固まりを砕いたものだったので、それを三角形で表したようです。
ある程度、蒸し上がったういろうの生地の上に小豆を乗せ、その上に少量の生地を薄くかけて更に蒸しあげることで、まるで氷の表面、薄氷のように見せる?
由来を知って、そんなことをイメージしちゃいました( ´艸`)
今年の夏もまた猛暑日が続くのでしょうか・・・
是非、6月30日には(あと数日ですが)、和菓子「水無月」を食べて暑い夏を元気に乗り越えたいものです。
|
コメント