練り切り練習
久しぶりにネットを見ながらですが、
苦手な「桜」の練り切りを練習してみました。
ネットで見てると簡単そうに思うけど、
職人さんの技だから当たり前でしょうが・・・(;^ω^)
やってみると、なかなか難しい😥
特に茶巾絞りが、やっぱり苦手です😥
あと、色合わせ、
形もさることながら、先ずは色合わせ、かなぁ・・・🤔🙄😏
👆は、今年初のお教室でのレッスンでした。
これは、またまた面白かった、楽しかった(^^♪
とは言え、練り切り餡の柔らかさが問題、
柔らかすぎて飾りの花びらが欠け落ちてしまった(´;ω;`)
もう1回、練り切り餡から作り直したけど、
今度は固すぎ、・・
練り切り餡の硬さは、ちゃんとデザインによって考えることが大切だな、って、
1つ、学習しました( ´艸`)
創作和菓子
創作料理、創作和菓子、創作和菓子練り切り
と、いろいろ創作が多いですが、
創作和菓子と言えば、季節の行事から、季節ごとの色んな景色・風景、
鳥、花、動物、と色んな物からイメージして創られたりしますが、
花や鳥、そのものを描くようなものもあり、
特に近年では、クリスマス関連、ハロウィン、雪だるま、
特に新年にはその年の干支をそのものを形作るものも多いですよね、
その他、表現したい物や物事をイメージして、
それを和菓子に表現することって、とっても難しいです、
季節を表現するには色合わせがとっても大切になってくると思いますが、
ありがたいことに、日本には四季の変化があるから、
色んな表現を創り出すことができますよね・・・
とは言え、私にはまだまだその域に達することが出来なくて・・・╯︿╰
オリジナルの「和菓子創作練り切り」、
ただいま、テーマをいろいろ考え中です。
旅行に出かけた時に見かけた、ちょっとした風景を思い出して、
それをサッと和菓子に表現される方が多いですが、
私も早くそれが出来るようになりたいものです( ´艸`)
コメント