昨年秋以来、しばらく投稿をお休みしておりましたが、
年末に、昨年より学んでいた「和菓子ソムリエ」の資格をようやく取得することができました。
和菓子の種類や材料などもとても多く、また地方の色んな行事や、その行事にちなんだ銘菓など、ほんとにたくさんあります。
学んでいる間に、日本の四季と、日本人の繊細な感性、細やかな技術に改めて日本の歴史や文化の素晴らしさを痛感することができました。
日本人でありながら日本を知らないことが沢山あったり、海外の人達の方が日本をよく知っていたり、また、その時の日本人の文化、生活を知ることで同時に、その時の世界との繋がりや世界の情勢などにも興味が広がり楽しみが広がりました。
そんな中で学び得たことや、幾つかの、まだまだ未熟な和菓子作りを通してこれからも書いていきたいと思います。
「花びら餅」の味、好き嫌いありますが・・
今年もお正月にはやっぱり「花びら餅」でしたが、この花びら餅は人によってはあまり好きではない、という方もいらっしゃるようです、
というのも、求肥に包まれた中の牛蒡と白味噌餡が口に合わないらしく、
ただ、我が家ではとても人気がありますが・・・
牛蒡は細長く切って砂糖で甘く煮詰め一晩漬け、白餡と白味噌をこれもまた混ぜて煮ておき、花びら餅の求肥は白玉粉で作りますが、これは電子レンジを使ってつくるので、とても簡単に作れます。
そして牛蒡を花びら餅にのせて更に牛蒡に白味噌餡を乗せて花びら餅を被せるのですが・・・
本来は牛蒡1本ですが、牛蒡が好きなので2本入れました( ´艸`)
この花びら餅は、平安時代の宮中の人達が、お正月に健康長寿を願って、特に歯を丈夫にすることが健康に繋がると考えられていたことから「歯固めの儀式」として、お菓子としてではなく、白いお餅で大根やいのしし・鮎の塩漬けを巻いて「宮中雑煮」、料理として食べられていたそうです。
明治時代に入ってからお茶道の世界で和菓子として広がり、現代ではお正月の和菓子として食べられています。
ということは、元々がお菓子ではなく料理からきているので、やはり牛蒡や白味噌餡が入っているのも不思議ではないですね^_^
牛蒡は煮詰めるだけ、白味噌餡は白味噌と白餡を混ぜて煮るだけ、あとは電子レンジを使って白玉粉を花びら餅にするだけなので、とても簡単ですからお勧めです。
私は見かけも大事ですが、やはり好みの味にしたいので花びら餅はちょっと肉厚にしています。その方が食べ応えがあって、とても美味しいです( ´艸`)
ちなみに白味噌餡は柏餅にも使われることがあります。柏の葉と白味噌餡の塩味が合わさって美味しいです。
日本で初めての餅菓子、椿餅~道明寺粉
平安時代に食べられていた「椿餅」を作ってみました。
これは日本初の餅菓子だそうです。
当時はまだ砂糖という甘み成分が無い為、つたの汁を煮詰めた甘味料を入れた道明寺製の餅が椿の葉で挟んであるだけの物だったようです。
「砂糖」は750年頃に初めて伝わってはいますが、広く使われるようになるのは江戸時代以降になります。
今回、椿餅は道明寺粉でつくりましたが、道明寺粉は水に浸したもち米をふるいにかけて5種類の粗さに分別して用途に合わせて使い分けられています。
粗い順に、「全粉」「2ツ割れ」「3ツ割れ」「4ツ割れ」「5ツ割れ」となるそうで、今回は5ツ割れを使い、桜餅は3ツ割れを使ったのですが、一見、固い?と思いましたが、少し時間をおくと全く固さを感じずに、1粒づつの柔らかい食感でした。
全体の滑らかさを感じるのは、やはり5ツ割れの方です。
どちらも味しい道明寺粉ですから、好みに合わせて食べてみるのもいいですね^_^
和菓子練り切りのデザインの1つによく作られる代表的な椿の花ですが、椿の花は冬から春(2月から4月頃)にかけて咲き、早い時はまだ冬の最中からでも咲く、とても綺麗な花です。
昔から春を待ちわびる人が、春の季節をイメージした花や鳥、風景のデザインの和菓子を沢山作られてきていますね。
「福梅」石川県金沢に伝わるお正月の和菓子
「福梅」は最中ですが、中に水飴を練りこんだつぶあんが入っていますが、このつぶあんがモッチリとした噛み応えで、これがとても美味しいのです( ´艸`)
私は石川県の隣の富山県出身ですが、富山県でもお正月には欠かせないお目出たい和菓子としてよく食べられています。
👆の写真は、金沢の銘菓「森八」の最中「福梅」と羊羹、落雁の「長生殿」です。
石川県のお正月の縁起菓子として、可愛い「辻占」というお菓子もあります。餅粉と砂糖を合わせて、つまむように巾着包みに成形してあり、中にはおみくじも入っています。色とりどりでとても可愛いです。
私は年末に久しぶりに横浜へ出かけた際にデパートで見つけてお正月用に購入しましたが、ネットでも購入できます。⇩
|
👆は最中福梅ではありませんが、「千歳」という紅白の餅菓子がセットになっています。
この「千歳」もとっても美味しく、子供の頃から大好きな和菓子の1で、お目出たい席にはいつも用いられていました。
お勧めの和菓子です♪(^∇^*)
コメント