和菓子6月は「水無月」と夏の和菓子

夏の和菓子

こんにちは。

毎日蒸し暑い日が続いていますが、今回は6月から夏によく見かける、夏の和菓子について書いてみようと思います。

 

夏の和菓子

「水無月」

先ずは、6月の和菓子と言えば「水無月」ですよね。

この「水無月」は家庭でも簡単に作ることができます。

私は毎回、薄力粉と上新粉、少量の本葛で外郎を作り上に甘納豆を乗せています。


以前にも、「水無月」の由来などは書いていますが、

小豆には、悪魔祓いや邪気を祓うという意味あいがあるので、この暑い季節に暑気祓いとして平安時代から庶民の間で食されてきたようですね、

当時は京都の宮廷では氷を食べることが出来たようですが、一般庶民には高価で口にすることができなかったので、この外郎の部分を三角形にして氷に見立て、上に邪気を払うという意味で小豆を乗せて暑気払いとしていたようです。

確かに、この季節はどうしても食材が早く痛んでしまったり、カビが生えやすく、また台風も多い地方では特に暑気祓いをしたいものですよね。

「水無月」の保存

この水無月も、残念ながら日持ちがしなくて、なるべく作ったその日、もしくは翌日中には食べたほうがいいようです。

とは言え、作り過ぎたりして食べきれない時は、冷蔵庫に入れて保管できますが、それでも、できれば2~3日中に食べたほうが良いです

冷蔵庫に入れておくとどうしても固くなってしまうので、

その時は少しだけ電子レンジで温めると柔らかくなって、また作った当初とは少し違った食感にはなりますが、それも美味しいです。

以前、名古屋のお土産に外郎を頂いたけど、食べきれなくて冷蔵庫に入れておきましたが、やはり固くなったので温めて食べたところ、これがまたとても柔らかくて、とっても美味しかったです😊

あと、どうしても長期間食べることが出来ない時は、食べる分量づつ切って、しっかり空気が入らないようにラップで密封して冷凍室で保存することも問題ないようです。

食べる時は、食べる分だけ自然解凍して、好みによっては少し電子レンジなどで温めて食べると良いです。

「水ようかん」

あとは手軽に作れる「水羊羹」

これはわざわざ家庭で作らなくてもスーパーやコンビニなどでも売ってますし、あと、夏のお中元にもよく使われていますね。

水羊羹はヒンヤリとして口どけがよいので、夏の暑い季節の和菓子の代表のように思われますが、この水羊羹を冬に食べる習慣もある地域もあります

福井県や栃木県をはじめ、各地で年末になると和菓子屋が水羊羹を販売しているそうです。

元々はお節料理として用いられていたそうですが、邪気を払う破魔矢に見立て矢羽模様の矢羽羊羹が年末になると和菓子屋さんで販売されていたようです。

夏の季語になっている水羊羹ですが、かつては冬の寒い季節に寒さを利用して冷やし固められていたそうですが、冷蔵庫が普及してからは夏場にのど越しのよい水羊羹が食べられるようになったようです。

水羊羹は柔らかくてさらりとした口どけが特徴ですが、寒天が少ないので羊羹と違って、熱いうちに型に入れると餡子が沈んで2層に分かれてしまうので鍋の中で混ぜ少し冷やしてから型に入れます。

私は、いったん鍋の水羊羹を別のボウルに移し変えて(小鍋でもよい)、別の水を張ったボウルか小鍋などに重ね混ぜながら冷まします。

そして、トロミが出てきた頃に型に入れ、更にそのまま室温で冷やしてから冷蔵庫で冷やし固めています。

こうしているうちに、朝から作っていた水羊羹が冷えて固まってきました( ´艸`)

今回は、こしあんの他に中途半端に残っていた粒あんも入れて作りました。

やはり、くち溶けさらりと滑らか、美味しいです、

作り方はとても簡単で、今回は水400㎖にこしあん250g、粉寒天2.5g、砂糖(ラカントS)17gを使って甘さスッキリにしましたが、

水を200㎖にして砂糖抜きにして、こしあんの甘さだけでもいいですね。

クックパッドなどにも色んな作り方が載っています、是非、ご家庭でも作ってみて下さい。

羊羹については水羊羹の他、蒸し羊羹、栗蒸し羊羹、柚子羊羹などもありますが、以前、こちらのページにて書いておりますが覗いてみて下さい

「葛まんじゅう」「若鮎」

この他にも、夏の和菓子として、「葛まんじゅう」「若鮎」などありますが、、和菓子好きの方にはたまらない美味しさですね

葛まんじゅうは冷やして食べるとヒンヤリとして、冷たい葛がツルンとして、とても美味しいですよね、

また、「若鮎」は初夏の頃、鮎の稚魚が清流を泳ぐ頃に和菓子屋さんの店頭に並んでいますが、生地の中に挟んである求肥が冷たくて、見た目も可愛くて、初夏の爽やかな清流と鮎のピチピチはねる様子が浮かぶようです。

次回は、「葛まんじゅう」と「若鮎」も作ってみたいと思います。

まとめ

今回は、夏の和菓子、6月は「水無月」、その他、「水羊羹」や「葛まんじゅう」、「若鮎」などについて書いてみましたが、他にも「葛切り」や、冷たくした「冷やし白玉ぜんざい」などもありますが、

あと、夏に旬の枝豆を使った東北地方の郷土料理のひとつである「ずんだ餅」もあります。

いずれにしても、人は昔から色んな暑さに負けないようにと、和菓子の世界でも色んな工夫されていたようですね。

今年も猛暑になるという噂もありますが、元気に乗り越えたいものです😊

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ
にほんブログ村

みかゆか和菓子日記 - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました